アドビのセールまだかな〜って人に読んでほしい記事あります!

【SALE待ち不要】AdobeCC購入はスクールパートナー1択の理由

アドビスクールパートナーって聞いたことありますか?

この記事を開いてくれたってことは、AdobeCCを買いたい!少なくとも購入を検討しているってことですよね?

ならば絶対にこの「アドビスクールパートナー」というものを知っておいたほうがいいです。

ぶっちゃけ最安の購入方法だからです!(あっ、でも学割対象者の人はそっちのほうが安いっす)

ほんとに最安なの?なんか怪しくない?って少しでも興味を持ってくれたなら最後まで読んでみてください。

僕がこの買い方一択と言った理由がわかってもらえると思います。

デザイン初心者くん

最安は、聞き捨てならないなあ。ほんとに怪しくないんだよね?

目次

アドビスクールパートナーとは

アドビスクールパートナーは、アドビが行っているスクールに向けたプログラム(制度)です。

公式サイトには、

アドビ スクールパートナープログラムとは、製品の使い方を最初から学びたいビギナーの方から、スキルを習得してキャリアアップを目指す方まで、幅広い方々に独自の教材およびトレーニングサービスを提供するパートナーを認定するプログラムです。

Adobe公式サイトより

と、書かれています。

簡単に言うと、一定の基準を満たしたAdobe製品を教えるスクールに対して、特典を与えるという制度です。

その特典の一つが、アカデミックパッケージ(学割版)と講座をセットにして販売できるというもの。

スクール向けの特典ですが、実は僕たちAdobe製品を買いたい人に大きなメリットがあります。

アカデミックパッケージというのは学割版ですので、単純に安く買えます。だからといって機能制限があるわけではなく、商用利用も可能です。

割引率はセールの価格どころじゃありません。

そのかわり購入できるのが学生教職関係者に限られています。

通常一般の人は買うことができないのですが・・・

このスクールパートナー制度を利用することで誰でも買うことができるんです。

講座とのセット販売なので、単純にアカデミックパッケージ単品を買うということではないですけどね。

とっぽ

講座とセット=学生扱いなんですかね〜

セールとの価格比較

いくらアカデミックパッケージが安いといっても、単体でなく講座とセットなのであれば割高なんじゃないか、って思いませんか?

僕もそう思いました。

では実際どうなのか。価格比較表を御覧ください。

購入方法[コンプリートプラン]価格割引率
通常時72,336円(12ヶ月一括払いの場合)0%
セール時47,520 円(12ヶ月一括払いの場合)34%
スクールパートナーでの購入(講座付き)39,980円(12ヶ月一括払いのみ)44.7%
※一例。セール価格は、セールにより変動いたします。

通常時とセール時は、もちろんソフト(AdobeCCコンプリートプラン)単体の価格です。

比較してみると、講座も付いているスクールパートナーがこの値段ってびっくりじゃないですか?

通常時と比べて割引率が44.7%、ほぼ半額です!

とっぽ

セールは不定期開催、スクールパートナーはいつでも買える。
う〜ん、もう迷う理由はないですね!!

スクールパートナーはどこで買える?

さて、そうなると気になるのはどこで買えるかですよね。

結論から言うと、

この3つのスクールからのみ購入できます。※価格比較の価格帯で購入する場合

デザイン初心者くん

3箇所のみ、少なっ!

スクールパートナーは、スクール向けのプログラムですので買えるのはスクールのみ、さらにAdobeにパートナー認定されたスクールに限定されています。

2023年4月現在、スクールパートナーに認定されているスクールは27校。※公式サイトに掲載されているスクール

ですが、さきほど紹介した価格帯で買えるのはその中の3校のみです。

デザイン初心者くん

えっ、27校から3校に絞られるの?

なぜ27校が3校まで絞られてしまうかというと、スクールパートナーは「ブロンズ」「ゴールド」「プラチナ」と3つのランクに分かれていて、「プラチナ」ランクのみ通信講座とAdobeCCのセット販売が認められています。

この通信講座がポイントでして、通う必要がないから「どこでも」「すぐに」「安く」買えるんです。

「プラチナ」ランクのスクールは6校ありますが、現在、通信講座+AdobeCCのセット販売をしているのは先程あげた3校「デジハリONLINE」「ヒューマンアカデミーたのまな」「アドバンスクールオンライン」のみ、なのでこの3校からしか買えないということなのです。

スクールパートナーの買い方

AdobeスクールパートナーでAdobeCCが買える3つのスクール。

ソフトだけが欲しいというのであれば正直どのスクールから購入してもあまり変わりません。

値段は「デジハリONLINE」と「ヒューマンアカデミーたのまな」は同価格で、「アドバンスクールオンライン」だけ通常価格が少し高めに設定されていますが頻繁におこなっているキャンペーン中であれば他の2校と同価格になります。

主な違いは講座にあります。

講座はアドビが用意している内容ではなく、それぞれのスクールが独自で作成したものです。

スクールによって動画で学ぶものであったりテキストで学ぶものだったり、また、学べるソフトも違ってきます。

ソフトだけ欲しいという人も、せっかくだから触ったことのないソフトの講座を受けてみるというのもありですよね。

なにせ講座とセットのほうが安いんですから。

3つのスクール、それぞれの購入先へのリンクと、買い方をかんたんに紹介しますので、お好きなスクールからどうぞ。

デジハリONLINE

デジハリONLINEは、デザイン・映像・プログラミングなどのデジタルコンテンツを学べるオンラインスクールです。

各ジャンルのプロを目指すための様々な講座がありますが、今回紹介するのは「アドビマスター講座」という講座です。

このサイトは秀逸で、買う前に知りたいことが全部(と言っていいくらい)書いてあるので一通り見てみてください。

特にQ&Aは知りたい情報満載でおすすめです!

注意点としては、AdobeCCが使える期間は申し込みから1年間ですが、講座の受講期間は最初の1ヶ月のみです。

内容は初めて使う人向けの内容ですので、必要な人は早めに受講しましょう。※動画で学ぶスタイルです。

申し込みはページの一番下、「講座内容、受講環境、約款を確認しました」ボタンにチェックすると申込みボタンが押せるようになります。

あとは普通のショッピングサイトと同じで、名前や住所、電話番号など必要事項を入力していきます。

支払いは、クレジットカード・コンビニ払い・銀行振り込みから選べます。

すぐに使いたいのであればクレジットカードがおすすめです。

クレジットカードなら支払い後、最短10分で使用できます。

ヒューマンアカデミーたのまな

ヒューマンアカデミーたのまなは、語学や美容、医療事務などさまざまな種類の講座があるスクールです。

もちろんWEBデザインや動画編集の講座もありますが、今回紹介するのは「Adobeベーシック講座」という講座です。

こちらのサイトもデジハリとおなじく、知りたい情報がわかりやすくまとめられています。

デジハリと大きく違うところは、講座を受講できる期間が選べるところです。

1ヶ月の他に、3ヶ月、12ヶ月と選べますので不安な人は長めの受講期間を検討できます。※動画で学ぶスタイルです。

申込みは、サイトの下の方に、受講期間別の申し込みボタンから申し込めます。

支払いは、クレジットカード、Amazon Pay、銀行振込、オリコ教育ローンから選べます。

オリコ教育ローンは、クレジットカードを持っていなくても分割払いができるのがいいですね。

アドバンスクールオンライン

アドバンスクールオンラインは、九州中国地方の家電量販店ベスト電気内で運営しているパソコンスクールの通信講座です。通信講座は、Adobeの講座が中心になっています。今回紹介するのは「WEB/DTPエキスパートコース」という講座です。※エキスパートとありますが、内容は初心者向けです

こちらのサイトは正直他の2サイトと比べるとわかりにくいですが、最低限必要なことは書かれています。

アドバンの特徴は、講座数の多さと講座の受講期間の長さです。

講座数はなんと11、デジハリとたのまなは主要ソフト5つ程度なので、倍以上です。※動画orオンラインテキストで学ぶスタイルです

そして受講期間は標準で12ヶ月。デジハリは1ヶ月固定、たのまなはプラス料金で延ばせますが、料金が変わらず12ヶ月なのお得感がすごいです。

動画サンプルが見られないのがちょっと残念ですね。

支払いは、クレジットカード、銀行振込、代引きが選べます。

代引きは手数料が高いのでできれば他の支払い方法をおすすめします。

どこで買おうか迷ったら

デザイン初心者くん

どこで買うか迷うな〜

購入できるスクールは3校のみ、どこを選んでも間違いってことはないですが、せっかくなので僕がデザイナー目線でおすすめランキングをつけてみました。

もしどこから買おうか迷っているのであれば、参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

デザイナー歴16年の会社員デザイナー。Mac好き、イラレ好き、フォトショまあまあ。漫画や映画をデザインの糧にしてます。このブログではデザインに関することを中心に発信しています。インスタで毎日ロゴをアップしてます。Twitterはサボリ気味。。。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次