アドビのセールまだかな〜って人に読んでほしい記事あります!

【イラレ】数値じゃなく感覚で傾けたオブジェクトに角度をあわせて傾ける方法

デザインをする時に角度をつけて遊び心をだすなんてことはよくありますよね!?

例えばこんな感じ

こういう時あなたなら、いちいち角度を打ち込んで傾けていますか?
それともバウンディングボックでちょちょいと適当に傾けていますか?

僕の場合は圧倒的に後者です。きっちりかっちり制御したほうが後々楽というのはわかっているんですが、ちょいちょいと感覚で傾けたほうがその時は楽なんですよね。

後々同じ角度に傾ける作業が発生するなんて思わないですし・・・。

この記事では、こんな僕のようなズボラな人が後になって困らない方法を紹介します。

ぶっちゃけやり方はこちらの記事で紹介した方法と一緒なのですが、よくよく考えたらこっちの使い方のほうがよく使うのでは?と思ったので別記事で書いてみました。

ちなみにこの記事のやり方はCC以降にしか対応していません。CS6以前を使っている人はごめんなさい。

あわせて読みたい
【CC以降もCS6以前も】イラレでテキストが微妙に傾いてしまった時の直し方 イラレでデザインをしているとき、気がついたらテキストが微妙に傾いているっていうことないですか? 原因はいろいろありますが、バウンディングボックスを出しているな...
目次

バウンディングボックスで適当につけた角度に合わせて傾ける方法

それでは、角度を合わせるにはどうすればいいでしょうか?

答えは簡単。元のオブジェクトの傾き度数がわかればいいんです。

角度さえわかってしまえば同じ角度を打ち込めばいいだけなんで。

と、まあ結論はほんとにこんな単純なことなんですけど、CS6以前を使っていた人ならこの角度を知る術を知りたいんだよって思いますよね。

そう、実はこの角度を知ることができるようになったのはCC以降なんです。なのでこの記事の対象をCC以降ユーザーに限定した訳です。

具体的な方法

では具体的なやり方を紹介していきます。

まずは元のオブジェクトの傾き度数を調べます。

どこを見るかというと、ズバリ変形パネルです。

変形パネルというのはこれです。

このパネル表示されていますか?

表示されていなければ、画面の一番上にある「ウインドウ」から「変形」を選んでください。チェックが入っていればどこかに表示されています。

パネルが表示されたら、傾いているオブジェクトを選択します。その状態でこのホチキスみたいなマークの右の数値をみてください。

これが、選択されているオブジェクトの傾き度数になります。

確認したら、この数値をコピー(⌘+C)しておきましょう。いちいち打ち込むのは面倒ですからね。

そしたら今度は新しい(傾けたい)オブジェクトを選択します。この一ヶ所角丸の三角を傾けていきます。

選択した状態で先程の変形パネルをみてみましょう。

傾きの度数が今度はになっていますよね。これが全く傾いていないデフォルトの状態です。

ここに先程コピーした数値をいれます。コピーしていたらペースト(⌘+V)すればOKです。

すると、元のオブジェクトと全く同じ角度に傾いたと思います。わかりにくいですかね。でもこの傾けた三角を移動すると。

はい。キラッとした装飾だったんですね。角度ピッタリ、これで完了です。

まとめ

今回のポイントは、イラレのバージョンがCC以降であることです。

それ以前のバージョンでも変形パネルに角度の項目はあるのですが、すでに傾いているオブジェクトの傾き度数を調べることができません。

ではどういうときに使う項目かというと、回転機能と同じです。デフォルトは常に0°で、そこから傾けたい角度を打ち込むと傾きますが、そこで数値はリセットされます。傾いた情報を残すことができないのです。

同じことは回転機能でできるので、CCからの機能変更は実にありがたいです。

ここまで読んでくれた人はCCユーザーだとは思いますが、もしまだCS6以前をお使いならCCを検討してみるといいですよ。

楽できる機能がどんどん増えているのでほんとにおすすめです。

CCはクラウドでしか利用でしませんが、お得に導入する方法はあります。よかったらこの記事も読んでみてください。

あわせて読みたい
【どのタイプ?】AdobeCCを安く買うための5つの方法紹介します! アドビソフト(AdobeCC)の価格とひとことで言っても、ソフトを単体で使いたいのか複数で使いたいのか、またその組み合わせによっても変わってきます。 また、安く買う...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

デザイナー歴16年の会社員デザイナー。Mac好き、イラレ好き、フォトショまあまあ。漫画や映画をデザインの糧にしてます。このブログではデザインに関することを中心に発信しています。インスタで毎日ロゴをアップしてます。Twitterはサボリ気味。。。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次